対等

企業間に例えるならば、「我が社の部品を沢山買って欲しい」と思う下請け側と、「他に高品質で安い下請けあるんだけど」という企業側では、後者が優位です。

まあ、選択権は買う方にあるし、価格も買う方が決めるものなんだけどね。

まあ、企業って言ったって、人間なわけで、結局、人と人なんだよな。でさ、まあ、選んぢゃったら、対等なのね。高品質の安い部品を使わせてもらっている、っていう感覚を持ってないと、後で大変なコトになったりするんだけど、たぶん、それは JAPAN 1.0 的世界なのかもしれないな。

というか、契約したら、どちらも対等だよね。契約する前は対等ぢゃないのは当然なんだけどさ。その為の契約だもんね。他に高品質で安い下請けが有るから、契約期間途中で価格改定を強引に迫ってみたり、前触れなしに打ち切りってのは、優位な購買側でも出来ないわけで、そういう意味で対等ってわけだ。

そういや、そういう優位な立場を利用して、契約相手に強要して怒られてた企業もあったな。低価格で納入させ(ま、これは正当な商行為)、しかも棚卸しの際に人手を出すことを要求して、公正取引委員会に勧告だか何かされてた DIY 店があった(結構どこでもやってたりするんだけど)なあ。

というか、コトの発端は、契約条件がハッキリしてないのは、イクナイ、って言いたいんだろうと思うんだ。そら、もっともだと思うよ。

契約条件は、ハッキリさせなきゃイケナイ。とすればさ、不明点は問いただすような姿勢も必要だと思うんだ。不明点を残したまま、契約してしまえば、双方に落ち度が有ったとも考えられないだろうか。

とはいえ、消費者は概ね「愚か」ということになっているので、消費者保護の観点から、消費者側の落ち度は、問い質されないのが一般的だから、「店外へ出る場合は、ご精算をお願いします」と大書しとく必要は有るかも。