正しくHTMLを云々の疑問点、XHTMLを採用のあたり

例の5つの質問の回答なんだけど。

「2. 採用しているDTDとその理由をお答えください」の回答で XHTML っていうのが多かったわけだけど、いや、DTD なんてなんだってイイと思うわけで、それが駄目って話ぢゃないんだけれど、誰かのために Web サイトを構築したり、HTML や XHTML 文書を書いているという人は除いて、ほんでもって、XHTML 勧告以前から、Web サイトを管理してるちゅう人に聞きたいんだけど、そのー、以前は XHTML では無かったと思うんだけど、HTML4.01 とかだったと思うんだけど、勧告の後、XHTML に移行したという人が居るんぢゃないかと思うンだけど、あー、元データが XMLXSLT とか通すとか、公開するリソースは、機械処理で DTD が選べるんだという人はともかくとして、そうぢゃない人で、DTD をわざわざ XHTML に換えたっていう人が居るのかどうか、あと、そういう人が居るのなら理由が聞きたいなとか思ったんだけど、まあ、その理由が ruby 要素が云々て人も居るので、理由は聞いてもアレかな、というか「正しく(或いは妥当な)マーク付け」をしておけば、未来に於ても正しく(或いは妥当に)解釈される可能性が高い、ってのが、正しくマーク付けする動機(タテマエ)のひとつでもあったように思うんだけど、新しい DTD が勧告されたら、新しいものに移行するってコトは、古い DTD は、未来に於いて通用しないと考えてるのかなぁ、などと思ってしまうわけで、そのへんをどう考えているんだろう、とか思ったわけで、でもまあ、できる限り新しいモノを採用しておけば、延命措置が図れるというか、長生きするだろうということは、理解するんだけれど。

ていうか、XHTML だと HTML4.01 とかより、便利な面があるよという具体例を見たいなあ。誰か教えてください。どうにも理解できてないので。